消化器疾患
消化器疾患とは
食べ物を口から摂取し、その中の栄養を吸収し、不要となった物は肛門から排泄する。これは一本の長い管で行われ、その中には食道、胃、小腸、大腸などが構成されています。
その長さは約9mとも言われ、この管のことを消化管と言います。このほか、消化管と関連が深い臓器(肝臓、膵臓、胆嚢)も対象となります。
当院の検査
当院では、この消化管の異常を訴える患者様につきましても診療いたしますが、検査が必要という場合は、血液検査、X線検査、超音波検査を用いるなどして診断をつけていきます。
なお、胃カメラ、大腸カメラ、CTやMRIといった画像検査が必要という場合は、当院の連携先である総合病院や専門の医療機関を紹介いたします。
このような症状はご相談ください
- お腹の調子が悪い
- 胃など腹部の痛み
- 胃もたれがする
- 吐き気がする
- 胸やけがする
- 下痢や便秘
- 血便が出た
- 食欲がない
- 急に体重が減少した
- 顔色が悪いと言われる
- 肝臓や膵臓の検査異常
- アルコールをよく飲む
など
主な消化器疾患(肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓の疾患も含む)
- 逆流性食道炎
- 食道静脈瘤
- 食道アカラシア
- 胃炎
- 胃十二指腸潰瘍
- 胃がん
- 胃ポリープ
- 胃粘膜下腫瘍
- 腸閉塞
- 大腸がん
- 大腸ポリープ
- ピロリ菌感染症
- 胃腸炎
- 機能性消化管障害
- 便秘症
- 過敏性腸症候群(IBS) ・クローン病
- 潰瘍性大腸炎
- 直腸脱
- 脂肪肝
- 肝炎(ウイルス性肝炎)
- 肝硬変
- 肝臓がん
- 胆石
- 胆嚢炎
- 胆管炎
- 急性膵炎 慢性膵炎
- 膵のう胞
- 膵臓がん など
逆流性食道炎
胃液や胃内で消化途中の食物が食道に逆流することで、食道に炎症が起きている状態を言います。これは、胃から食道への逆流を防止する役割がある下部食道括約筋が緩んでしまうことが原因で生じます。
胸やけや みぞおちの痛み(いわゆる胃痛)の多くはこの病気が原因で起こります。その他、胸痛、喉元くらいまで酸っぱい液体が込み上げる、咳、不眠などの症状があります。
治療に関してですが、炎症や潰瘍がある場合は、胃酸を抑制する薬(H2ブロッカー、プロトンポンプ阻害薬 など)を使用していきますが、これは逆流性食道炎を完治させるものではありません。そのため、症状が治まっても食道炎が続いている、症状が改善しないという場合は手術療法が行われます。
このほか、食後にすぐ横にはならない、肥満気味の方は減量する、禁煙をするなど生活習慣の改善も行っていきます。
胃・十二指腸潰瘍
胃もしくは十二指腸の粘膜が胃液によって損傷を受け、それによって粘膜がえぐられるなどしている状態が、胃潰瘍、十二指腸潰瘍です。
そもそも胃や十二指腸というのは、胃酸などに耐えられる構造となっているのですが、何らかの原因によって、この構造が壊れてしまうことがあります。その要因として挙げられているのが、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染によるものです。
ピロリ菌は、成長途上でまだ強力な酸性下にない子どもの頃に感染することが大半で、同疾患を発症している7割以上の患者様がピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)に感染しています。
このほかにも、喫煙、ストレス、NSAIDs(痛み止め)の使い過ぎといったことがきっかけになることもあります。
主な症状は、焼け付くようなみぞおちの痛み、吐血や吐き気、血液が混ざった不自然な色の真っ黒な便などがあり、胃カメラで診断することができます。
治療ですが、ピロリ菌に感染していることがわかれば直ちに除菌治療を行うようにします。また胃酸の分泌を抑制する薬(プロトンポンプ阻害薬など)を用いるほか、NSAIDsが原因であれば服用を止めるなどしていきます。
急性胃炎
何の前触れもなく、いきなり胃に炎症が起きる疾患です。症状としては、上腹部が締め付けられたかのような痛み、胃部膨満感、胃がもたれる、むかつく、吐き気といった症状のほか、吐血がみられることもあります。
これらが起きるのは、胃内のバランス(胃酸と胃粘液)が崩れることによるものとされ、その原因としては、ストレス、不眠、暴飲暴食、喫煙、アルコール、香辛料やカフェインのほか、ピロリ菌やインフルエンザの感染で起きる可能性もあります。
治療は原因によって異なります。喫煙や暴飲暴食など生活習慣であれば、これらを改めます。ピロリ菌であれば除菌治療をしていきます。また出血がある場合は、内視鏡あるいは薬物で止血をするようにします。
慢性胃炎
これは急性胃炎が慢性化したものではありません。胃の炎症が長い間に渡って繰り返されている状態です。よくみられる症状は、胃のもたれや不快感、食前・食後の腹痛、吐き気、胃の膨満感、胸焼けなどです。
発症の原因の多くはピロリ菌の感染によるものですが、そのほかにもストレス、薬剤などによって引き起こされることもあります。
ピロリ菌が原因の場合には胃潰瘍や胃がんができやすいので、ピロリ菌の除菌治療が必要です。
過敏性腸症候群
腹痛や便秘、下痢といった消化器症状はあるものの、検査などをしても消化器官に病変(炎症、潰瘍 など)の異常がみられない状態を過敏性腸症候群と言います。
この場合、プレッシャーやストレスといったものが、精神的な不安や緊張につながっていき、それが自律神経の乱れとなっていき、やがて腸の運動にも異常がみられるようになって、上記のような症状が起きるようになると言われています。
10代の中高生や20~40代の世代にみられやすいと言われています。症状については便通異常が多く、男性は下痢、女性は便秘が起きやすいとされ、便秘と下痢を交互に繰り返すこともあります。
治療ですが、まずストレス環境下の状態を改善する環境整備が大切です。整えたうえで、症状がみられるということであれば、薬物療法も行います。例えば、下痢の症状があれば下痢止めや整腸剤、便秘であれば下剤などです。
また腹痛の症状を訴えている場合、心理的な要素も考えられることから抗不安薬や抗うつ薬が使用されることもあります。